《 お正月飾りで出店するイベント!!! 》
10月21~23日 台ヶ原宿市・山梨県北杜市
10月29~31日 吉田公園クラフトフェア・静岡県吉田町
《 アトリエのお休み 》
アトリエにお越しの際には、必ずお電話などでご確認ください。
アトリエに不在でも、千溪は毎日休みなく、どこかで活動してます。お気軽にお電話くださいね。
スポンサーサイト
修善寺手づくり市。



土日は、修禅寺で行われた
「修善寺手づくり市」に出店してきました。
修禅寺の紅葉は、
まだ始まったばかりといったところ。
でも、綺麗な木々に囲まれた市となりました。
今回は、出店の数も多く
とても賑やかでした。
私は...というと、
相変わらず、もぐもぐ...
太陽の下で食べるのって
ほんと美味しい。
しかも出店されていた食べ物は
伊豆で採れたものたちばかり。
美味しくて美味しくて、ずっと食べてました。
そんな中で、たくさんの方に
注連縄を見ていただけて
とっても嬉しかったです。
ありがとうございました。
毎年、ここに買いに来てくださる方、
やっと私の注連縄に出逢えた方、
いろんな方たちと
お話しができて
本当に楽しい2日間でした。
楽しかったこのイベントも
影で支えてくださっていた
スタッフさんたちのお陰です。
本当にありがとうございました。
SENKEI
2013年11月18日 Posted by SENKEI at 09:14 │Comments(0) │イベントに張り切って出展。
時の栖のイルミネーション。



今年の御殿場時の栖のイルミネーションは
「こうのとり」がテーマのようです。
今年は、各地でイルミネーションが
盛んですね。
なんか、バブルを思わせる雰囲気になってきているのは
気のせいでしょうか???
SENKEI
2013年11月11日 Posted by SENKEI at 08:48 │Comments(0) │千溪はいつも元気です。
今年の人気の注連縄はどれ???

裾野・千福が丘での秋まつりに
注連縄で出店してきました。
今年の人気の注連縄は、
どれでしょうね???
イベントの際には、
だいたい20種類のお花を
1連タイプ、2連タイプとそれぞれ
持っていっています。
人気のお花のものは、
数をもっていくようにはしていますが、
お早めにお越しいただけると
お好きなタイプに出逢えるかと思います。
お花の種類は、
「千溪のお店の商品」のブログに
載せてあります。
このブログの右側、
お気に入りからどぉぞ。
お決まりでしたら、
お取り置きもします。
お取り置きして、
イベントの際にお渡しもできます。
お気軽にご連絡くださいね。
イベントの情報は、
この画面、上の方に記載しています。
ご確認くださいね。
SENKEI
2013年11月04日 Posted by SENKEI at 08:47 │Comments(0) │イベントに張り切って出展。
10月の1番。
毎月、千溪のレッスンにご参加いただいてできた作品の中から
千溪が個人的に1番良かったと思われる作品を表彰する
今月の1番。
10月の作品は、こちら。

Eさんの作品。
写真の色が良くなく、
良さが伝わりにくいのですが、
茶色とグリーンの取り合わせのクリスマスリースが
とってもモダンで...
とってもおしゃれで...
とっても大人な感じで...
全体の色のバランスもまとまりました。
素敵ですね。
実物をみなさんに披露したいくらいです。
さて、11月は、少し早いですが、
お正月の注連縄飾りのレッスンです。
初めての方は、千溪オリジナルの基本の注連縄のタイプ、
注連縄2回目の方は、普通のごぼう〆2本を使った自分でアレンジ、
注連縄3回目以上の方は、カラーの注連縄(ピンク・青・緑)を使った自分でアレンジ
...をそれぞれレッスンします。
今年もお花の種類を
「千溪のお店の商品」のブログに
載せておりますので、
お選びいただき
ご連絡ください。
それぞれ数は用意してありますが、
人気が集中することもございます。
お早目にどぉぞ。
「千溪のお店の商品」のブログは、
今ご覧いただいているブログの左側に
お気に入りがあります。
その中にありますので
そちらからどうぞ。
来年が素敵な年になるように
自分らしい注連縄、作りましょう。
SENKEI
千溪が個人的に1番良かったと思われる作品を表彰する
今月の1番。
10月の作品は、こちら。

Eさんの作品。
写真の色が良くなく、
良さが伝わりにくいのですが、
茶色とグリーンの取り合わせのクリスマスリースが
とってもモダンで...
とってもおしゃれで...
とっても大人な感じで...
全体の色のバランスもまとまりました。
素敵ですね。
実物をみなさんに披露したいくらいです。
さて、11月は、少し早いですが、
お正月の注連縄飾りのレッスンです。
初めての方は、千溪オリジナルの基本の注連縄のタイプ、
注連縄2回目の方は、普通のごぼう〆2本を使った自分でアレンジ、
注連縄3回目以上の方は、カラーの注連縄(ピンク・青・緑)を使った自分でアレンジ
...をそれぞれレッスンします。
今年もお花の種類を
「千溪のお店の商品」のブログに
載せておりますので、
お選びいただき
ご連絡ください。
それぞれ数は用意してありますが、
人気が集中することもございます。
お早目にどぉぞ。
「千溪のお店の商品」のブログは、
今ご覧いただいているブログの左側に
お気に入りがあります。
その中にありますので
そちらからどうぞ。
来年が素敵な年になるように
自分らしい注連縄、作りましょう。
SENKEI