《 お正月飾りで出店するイベント!!! 》
10月21~23日 台ヶ原宿市・山梨県北杜市
10月29~31日 吉田公園クラフトフェア・静岡県吉田町
《 アトリエのお休み 》
アトリエにお越しの際には、必ずお電話などでご確認ください。
アトリエに不在でも、千溪は毎日休みなく、どこかで活動してます。お気軽にお電話くださいね。
スポンサーサイト
祇園祭といえば、日扇。

祇園祭が始まった京都に行ってきました。
こちらではなかなか出逢えない日扇を
祇園祭の時に、飾ります。
駅にもしっかり飾ってありました。
日扇=祇園祭。
お宅のお庭などに、
日扇が咲いていたり。
羨ましく思います。
私達のクレマチスと同じですかね。
千溪
2018年07月03日 Posted by SENKEI at 23:30 │Comments(0) │レッスンは心。
久々の京都。

京都に来てます。
京都も桜が満開です。
外国人観光客が、普段より多いような…。
千溪
2018年03月27日 Posted by SENKEI at 07:05 │Comments(0) │レッスンは心。
お稽古を見学。

いけばなのお友達が教えている
お稽古を見学させていただきました。
支部も違うし、習っている先生も違うので、
教え方も伝え方も全然違います。
とても勉強になりました。
こんなに大きな床の間、
素敵ですよね。
しかも、

もうひとつ床の間。
こちらには、先週お稽古したというサンシュユが
生けてありました。
このお弟子さん、
毎週お稽古されているとこのとで、
手際も良く
お稽古も1時間で終了。
びっくりしました。
いろいろ見習いたいと
思いました。
千溪
2018年01月24日 Posted by SENKEI at 19:47 │Comments(0) │レッスンは心。
明日、レッスンできます。

急ですが、
明日11月25日(土)、10時からのレッスンが
空いています。
お正月飾り、クリスマスリース、いけばななど、
どんなレッスンでも可能です。
ご希望の方は、ご連絡ください。
初めての方、未経験の方でも
手ぶらで大丈夫です。
持ち物は、ありません。
お電話つながらない場合は、
明日の朝でも大丈夫です。
よろしければ楽しみましょう。
➡️➡️➡️いっぱいになりました。
ありがとうございました。
千溪
2017年11月24日 Posted by SENKEI at 18:56 │Comments(0) │レッスンは心。
お稽古の後のお楽しみ。

自分のいけばなのお稽古の帰り道、
鶴屋吉信さんの店先に
工芸菓子が展示されています。
お花のことが多いのですが…。
これが毎月楽しみで…。
今日は、菊でした。
これを食べると思ったら、
勿体無いけど、
1日1個ずつ、
味わっていただきたいなぁ。
千溪
2017年11月01日 Posted by SENKEI at 22:24 │Comments(0) │レッスンは心。
毎月恒例の…。

お花のお稽古の帰り道、
毎月恒例となっている、
日本橋にある鶴屋吉信さんの工芸菓子。
今月は、コスモスでした。
垂れ下がったお花が、
上を向いている姿などは、
本物のようです。
最近、生菓子をカウンターで
目の前で作っていただき、
楽しむということで、
とてもこのお店、賑わっています。
お食事はいただいたことがありましが、
目の前で、生菓子を作っていただけるのは
未経験なので、
また、お邪魔したいです。
千溪
2017年09月07日 Posted by SENKEI at 14:16 │Comments(0) │レッスンは心。
金魚の日。

自分のお稽古の後、
先生がこんなに可愛いゼリーを
出してくださいました。
いただくのが勿体無いと思いながらも、
真ん中からいかせていただきました。
涼しい気分になれますね~。
源吉兆庵さんのお菓子だそうです。

そして、その帰り道、
鶴屋吉信さんの毎月恒例の工芸菓子。
なんとこちらも金魚さん。
美味しい金魚さんデーでした。
千溪
2017年08月03日 Posted by SENKEI at 08:59 │Comments(0) │レッスンは心。
カキツバタ。

昨日のいけばなの研究会。
カキツバタとフトイの魚道活け。
魚道活けとは、その名の通り、
フトイの株とカキツバタの株の間を
魚が泳いで通れる道をつくった活け方。
昨日は、カキツバタが蕾だったのですが、
今朝、咲いてました。
カキツバタのお花、
ほんと綺麗です。
ほぼ1日で枯れてしまうので、
その儚さが更に価値を高めてくれますね。
ほんと綺麗です。
2017年06月12日 Posted by SENKEI at 22:27 │Comments(0) │レッスンは心。
ごみ箱から…。

先日、自分のいけばなのお稽古で使った
お花が3センチくらいの小さな黒ユリ。
実は、お花やさんのごみ箱に
捨てられていたもの。
まだまだいけると思い、
お花やさんにくださいしたら、
くださいました(笑)
こんなに綺麗なのに、
お花やさん的には、
期間切れだったのね。
私の家で、まだまだ綺麗に咲いてます。
千溪
2017年06月09日 Posted by SENKEI at 18:49 │Comments(0) │レッスンは心。
池坊巡回講座。

日曜日、池坊巡回講座に参加してきました。
巡回講座は、京都の池坊中央研修学院の先生方が
全国に飛び出して講座を開いてくださる、
滅多にないチャンス。
私は、自分の支部の会ではなく、
地元で開催される会に参加してきました。
今回の先生は、井口寒来先生。
とっても楽しく、わかりやすい講義。
だからかわかりませんが、
今日の新聞に、思いっきり載ってました。
池坊の講座が載るなんて、珍しいですね。
書き込んでいたテキストが
書いた字でいっぱいになることは珍しい。
そのくらい、素敵な言葉が飛び交ってました。
テキストを見直すのも、楽しみです。
写真は、デモンストレーションで先生が活けられたお花のひとつ。
横に広がったたて花。
ドクダミの花が入っているいるんですよ。
面白いです。
千溪
2017年06月05日 Posted by SENKEI at 22:08 │Comments(0) │レッスンは心。
新年初生会。
8日に行われたいけばなの支部の
新年初生会。
今年も華やかに品川グランドプリンスホテルで
開催されました。

会場は、青年部によるミニ花展で
更に華やかになってました。
今回、大変お世話になった大先生が旅立たれ、
先生を偲んで、お花の席が設けられました。
私もとても可愛いがっていただいたので、
先生からお祝いでいただいた花器に
近くの山や庭にあったお花で
先生の華やかさ、明るさをお正月らしく
でも、少し控えめに生けてみました。
花は足を使って生けるといいます。
華やかを残しつつ、
素朴にお別れの花とさせていただきました。
先生に言われたこと、
先生のお花、
豪快な笑顔は、忘れません。
お花、伝えていきます。
会の方は、
お免状の伝達式や
代表者による新年初生けが行われました。
後半は、お食事タイムや、
催しもの、恋ダンスを踊ったり、
とっても楽しい会となりました。

他の支部では、
このような新年初生会が
近年、催されなくなってきているようです。
新しい年、新たな気分でお稽古するためだけてなく、
お世話になっている先生方や仲間たちと
このような席があることは
私は、とても刺激にもなります。
こんなに華やかでなくても良いので、
どこの支部も続いていただきたいと思います。
千溪
新年初生会。
今年も華やかに品川グランドプリンスホテルで
開催されました。

会場は、青年部によるミニ花展で
更に華やかになってました。
今回、大変お世話になった大先生が旅立たれ、
先生を偲んで、お花の席が設けられました。
私もとても可愛いがっていただいたので、
先生からお祝いでいただいた花器に
近くの山や庭にあったお花で
先生の華やかさ、明るさをお正月らしく
でも、少し控えめに生けてみました。
花は足を使って生けるといいます。
華やかを残しつつ、
素朴にお別れの花とさせていただきました。
先生に言われたこと、
先生のお花、
豪快な笑顔は、忘れません。
お花、伝えていきます。
会の方は、
お免状の伝達式や
代表者による新年初生けが行われました。
後半は、お食事タイムや、
催しもの、恋ダンスを踊ったり、
とっても楽しい会となりました。

他の支部では、
このような新年初生会が
近年、催されなくなってきているようです。
新しい年、新たな気分でお稽古するためだけてなく、
お世話になっている先生方や仲間たちと
このような席があることは
私は、とても刺激にもなります。
こんなに華やかでなくても良いので、
どこの支部も続いていただきたいと思います。
千溪
2017年01月10日 Posted by SENKEI at 04:22 │Comments(0) │レッスンは心。
お誕生日に…。

生徒さんが、お誕生日の前日にレッスンに来てくださったので、お祝い。
水仙と椿だそうです。
和菓子も季節を感じられて
いいですね~。
千溪
2016年02月17日 Posted by SENKEI at 21:13 │Comments(0) │お店でヘマしてます。│レッスンは心。
時代をタイムスリップ。
今回の京都は、歴史の勉強。
室町時代や戦国時代の、
お花に関してを勉強してきました。
あたかも自分がその時代にタイムスリップしたかのように
のめり込んでしまいました。
学生時代から、日本史の授業は大好きだったので、
お花に関しての歴史が学べるのは、
スッゴく興味があったことなので、
嬉しいです。
今回の勉強は、きっかけに過ぎず、
まだまだ掘り下げていける部分はたくさんあるはず。
お仕事の合間をみて、
少しずつ探っていこうかと思います。

そして、今回は、京町家のお宿に泊まりました。
夜は薄暗く、気味が悪かったのですが、
築100年以上は流石に趣があり、
この時間を大切に過ごしてみました。
ここもとても良かったですが、
京都には、まだまだたくさんの町家のお宿があるので、
お気に入りを探してみたいと思います。
千溪
室町時代や戦国時代の、
お花に関してを勉強してきました。
あたかも自分がその時代にタイムスリップしたかのように
のめり込んでしまいました。
学生時代から、日本史の授業は大好きだったので、
お花に関しての歴史が学べるのは、
スッゴく興味があったことなので、
嬉しいです。
今回の勉強は、きっかけに過ぎず、
まだまだ掘り下げていける部分はたくさんあるはず。
お仕事の合間をみて、
少しずつ探っていこうかと思います。

そして、今回は、京町家のお宿に泊まりました。
夜は薄暗く、気味が悪かったのですが、
築100年以上は流石に趣があり、
この時間を大切に過ごしてみました。
ここもとても良かったですが、
京都には、まだまだたくさんの町家のお宿があるので、
お気に入りを探してみたいと思います。
千溪
2016年01月29日 Posted by SENKEI at 09:17 │Comments(0) │レッスンは心。
紅茶を楽しむ会のお知らせ。

2016年は、いろんな方といろんな事を楽しんでいこうかと思い、企画した第1弾。
「 紅茶を楽しむ × ANKOのお菓子 × 千溪 」
~紅茶の味ってこんなに違うの???紅茶を飲み比べしながら、ANKOさんのお菓子をいただき、紅茶の知識を深めてしまおう…の会~
日時:2016年1月 9日(土) 13時~15時
場所:千溪アトリエ
長泉町竹原404ー8
持ち物:筆記用具
料金:1000円(税込み)
定員:4名 少人数制です。
定員になり次第、締切とさせていただきます。
オススメ: いろいろな産地の紅茶の飲み比べをしながら、紅茶についての豆知識をお伝えしていきます。紅茶に合ったANKOさんのお菓子をいただきながら、楽しく学びましょう。
申込・お問い合わせ:千溪まで直接ご連絡ください。
*********************
お正月飾り、まだあります。
お正月飾りは、28日か30日までに飾ると良いですね。
お店は、31日まで営業してます。
お待ちしております。
千溪
2015年12月28日 Posted by SENKEI at 15:52 │Comments(0) │レッスンは心。
2週連続で行ってきました。

37度って、どんな???
それが毎日続いている京都。
そんな暑い京都に2週連続で行ってきました。
先週は、いけばなを活ける勉強だったのですが、
今週は、いけばなの歴史に関しての勉強です。
日本史の教科書の1行くらいの内容を
1日かけて読み解いてきました。
...って、聞いているだけなのですが。
とにかく、歴史って、
伝えられてきていることなので
正解がない。
残っている資料だけが頼りという、
想像力が必要な勉強。
楽しいです。
考えたこともない視点で掘り下げていくので
頭の中も新鮮です。
ただ、ここで勉強したことで満足するわけでなく、
ここから更に他の視点から
正解を探していく...
それが歴史を伝えていくことなのではないでしょうか???
今回のテーマだけでなく、
更にいろんなテーマが続くので
もっともっと掘り下げていけたら...
そしてそれをたくさんの方に伝えていけたら...と思います。
勉強って、終わりがないですね。
楽しいです。
また、しばらく、京都の日々を
書いていきますね。
SENKEI
2015年08月08日 Posted by SENKEI at 09:15 │Comments(0) │レッスンは心。
京都から帰ってきました。



京都から帰ってきました。
いけばなの学校に行ってきました。
写真は、東本願寺のお堀の蓮です。
もう終わりに近い感じでしたが、
大きな蓮に感動しました。
活けてきたお花は、
千溪のいけばなギャラリーのブログに載せていきますので
ご覧ください。
SENKEI
2015年08月01日 Posted by SENKEI at 10:20 │Comments(0) │レッスンは心。
東京散歩。

いけばなの支部の研究会で、
東京に行ってきました。
東京に行ってきましたなんていうの、
なんか恥ずかしいくらいですね。
水曜日にも行ったばかりなので。
今回は、リアトリスのお生花。
基本の基本。
基本だからこそ、
できないと恥ずかしいですね。
なんとか、入っているでしょうか...
研究会の後は、
東京の友人に逢うことが多いのですが、
今回は、いろいろなところを
散歩しながらお買いものをして...
そんな時は、いつもお仕事のこと、考えています。
私には、こんな一人の時間がとても重要。
新しいことを考える大切な時間なんです。
いろいろ新しいアイデアがうかぶんですよね。
お買いものしてると...
さてさて、毎日レッスンしている生徒さんたちの作品も
お稽古のブログに載せています。
こちらもぜひご覧ください。
SENKEI
2015年07月27日 Posted by SENKEI at 09:23 │Comments(0) │レッスンは心。
和菓子教室に参加してきました。

富士宮のe-zu工房さんで行われている
和菓子教室に参加してきました。
かなり前から申し込みをしてあった
念願のお教室です。
いつもは自分が開催する方なので
お花以外でお教室に参加するのは
久しぶり。
しかも、大好きな和菓子が作れるとあって、
本当に楽しみにしていました。
作成は2つ。
水羊羹をもっと滑らかにしたアンゼリー。
もうひとつは、写真の上生菓子、外郎製の杏です。
杏のように、おしりをぷりんぷりんに作ったのですが、
本物の杏よりもぷりんぷりん過ぎた???といった感じです。
作成の後には、
先生作成のお食事をいただきました。
季節の食材を使ってのお料理。
お料理の種類も10種類以上。
これだけの種類のお料理を作るには、
とにかく手際とのこと。
何をどう作っていくのかを頭の中で整理して
作成していく。
これは、わかる気がしました。
私もお花の作成の際には、
いつもそんなことを考えています。
そんなこんなで、
なんでも参加すること、
やはり大切だと思いました。
残念だったのが、
この日、夏越の祓。
半年の厄を落とし、
残り半年が元気でいられるよう
茅の輪くぐりをしたり、
和菓子の「水無月」をいただいたり...
...ということで、
今回の和菓子のお教室は、
季節を追うので
大好きな水無月の作成かと思っていたら、
違いました。
本当に残念。
またいつか、水無月は作ってみたいかと思います。
SENKEI
2015年07月01日 Posted by SENKEI at 09:34 │Comments(0) │レッスンは心。
スカイツリーの色。

いけばなのお稽古の帰り道。
...というか、先生のお宅の目の前から
スカイツリーが見えます。
夜は、いつも色が違く、綺麗です。
季節やイベントなどで
色が違うのでしょうが、
見る度に違うのは
なんか嬉しいですね。
今回は、青でした。
SENKEI
2015年05月21日 Posted by SENKEI at 09:07 │Comments(0) │レッスンは心。
新緑になった京都。

先週の大雨から一転
快晴の京都となりました。
桜の季節から新緑の季節へと、
たった1週間ですが
雰囲気も随分変わりました。
写真は、学校のある六角堂。
柳も眩しかったです。
そのほかの京都の出来事は
少しずつアップしていきますね。
SENKEI