《 お正月飾りで出店するイベント!!! 》
10月21~23日 台ヶ原宿市・山梨県北杜市
10月29~31日 吉田公園クラフトフェア・静岡県吉田町


《 アトリエのお休み 》
アトリエにお越しの際には、必ずお電話などでご確認ください。
アトリエに不在でも、千溪は毎日休みなく、どこかで活動してます。お気軽にお電話くださいね。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

東京散歩。



いけばなの支部の研究会で、

東京に行ってきました。

東京に行ってきましたなんていうの、

なんか恥ずかしいくらいですね。

水曜日にも行ったばかりなので。

今回は、リアトリスのお生花。

基本の基本。

基本だからこそ、

できないと恥ずかしいですね。

なんとか、入っているでしょうか...






研究会の後は、

東京の友人に逢うことが多いのですが、

今回は、いろいろなところを

散歩しながらお買いものをして...

そんな時は、いつもお仕事のこと、考えています。

私には、こんな一人の時間がとても重要。

新しいことを考える大切な時間なんです。

いろいろ新しいアイデアがうかぶんですよね。

お買いものしてると...








さてさて、毎日レッスンしている生徒さんたちの作品も

お稽古のブログに載せています。

こちらもぜひご覧ください。







SENKEI












  

2015年07月27日 Posted by SENKEI at 09:23Comments(0)レッスンは心。

和菓子教室に参加してきました。



富士宮のe-zu工房さんで行われている

和菓子教室に参加してきました。

かなり前から申し込みをしてあった

念願のお教室です。





いつもは自分が開催する方なので

お花以外でお教室に参加するのは

久しぶり。

しかも、大好きな和菓子が作れるとあって、

本当に楽しみにしていました。




作成は2つ。

水羊羹をもっと滑らかにしたアンゼリー。

もうひとつは、写真の上生菓子、外郎製の杏です。

杏のように、おしりをぷりんぷりんに作ったのですが、

本物の杏よりもぷりんぷりん過ぎた???といった感じです。





作成の後には、

先生作成のお食事をいただきました。

季節の食材を使ってのお料理。

お料理の種類も10種類以上。

これだけの種類のお料理を作るには、

とにかく手際とのこと。

何をどう作っていくのかを頭の中で整理して

作成していく。

これは、わかる気がしました。

私もお花の作成の際には、

いつもそんなことを考えています。






そんなこんなで、

なんでも参加すること、

やはり大切だと思いました。





残念だったのが、

この日、夏越の祓。

半年の厄を落とし、

残り半年が元気でいられるよう

茅の輪くぐりをしたり、

和菓子の「水無月」をいただいたり...

...ということで、

今回の和菓子のお教室は、

季節を追うので

大好きな水無月の作成かと思っていたら、

違いました。

本当に残念。

またいつか、水無月は作ってみたいかと思います。







SENKEI

  

2015年07月01日 Posted by SENKEI at 09:34Comments(0)レッスンは心。