《 お正月飾りで出店するイベント!!! 》
10月21~23日 台ヶ原宿市・山梨県北杜市
10月29~31日 吉田公園クラフトフェア・静岡県吉田町


《 アトリエのお休み 》
アトリエにお越しの際には、必ずお電話などでご確認ください。
アトリエに不在でも、千溪は毎日休みなく、どこかで活動してます。お気軽にお電話くださいね。

スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

赤い足毛。



赤い足毛(笑)。

もっと伸びてくるのか...

見守りたいと思います。






SENKEI  

2015年08月30日 Posted by SENKEI at 09:37Comments(0)お花の観察してます。

高野槇、見つけました。



裾野で、高野槇を見つけました。

関西でしかみることができないのかと思ってました。

大きくてふんわ優しい木ですね。






SENKEI  

2015年08月19日 Posted by SENKEI at 09:23Comments(0)お花の観察してます。

三島夏まつり 2日目。



三島夏まつり2日目のメインイベントは、

頼朝公の旗揚げ行列。

今年は、俳優の筧利夫さん。

出陣前に逢ってきました。





前日から三島入りして、

気合い十分だったそうです。

お祭りにも参加していたそうですよ。

気がつかれなかったようですが...





SENKEI  

2015年08月18日 Posted by SENKEI at 09:25Comments(0)千溪はいつも元気です。

三島夏まつり 1日目。



三島夏まつり1日目の様子。

お祭り1日の最後は、

当番町のしゃぎりの競り合い。

親戚の住む町内が当番町で、

ど真ん中で応援をしてきました。

山車の上から、私たちを撮ってくれた写真です。

ウォーリーを探せ!!!のように

私を探してください。

なんて...






SENKEI  

2015年08月17日 Posted by SENKEI at 09:35Comments(0)千溪はいつも元気です。

お花って不思議。



京都の町を歩いていて見つけたひおうぎ。

うちの辺りでは、お花屋さんでないと見かけません。

地域によって、

地に咲いているお花がこれだけ違うことは、

天候・気候もあると思いますが、

習慣なども関係してくるように思えます。

その辺も調べられたら、

おもしろいなぁ~。






うちの方は、こんなお花が咲きます...とか

私が以前住んでいたここの町は、こんなお花の習慣があります...とか

エピソードがありましたら、

教えてください。

このブログのメッセージからでも構いません。

ぜひ、お待ちしてますね。





SENKEI







  

2015年08月12日 Posted by SENKEI at 08:52Comments(0)お花の観察してます。

秋の七草③ ~朝顔~



立秋を迎え、

暦の上では秋がやってきました。

まだまだ暑くて、秋とは思えないですけどね...

今回の秋の七草シリーズは、

朝顔。

今は桔梗と言われているので

朝顔...と言われると???と思われるかもしれません。

でも元々は、朝顔だったということも

覚えておいてくださいね。





写真は、京都、東本願寺の蓮のお堀の近くに

咲いていました。

優しい色の朝顔ですね。








千溪のお花のアレンジは

お店のブログに載せています。

こちらもご覧くださいね。






SENKEI

  

2015年08月09日 Posted by SENKEI at 09:00Comments(0)お花の観察してます。

2週連続で行ってきました。



37度って、どんな???

それが毎日続いている京都。

そんな暑い京都に2週連続で行ってきました。

先週は、いけばなを活ける勉強だったのですが、

今週は、いけばなの歴史に関しての勉強です。

日本史の教科書の1行くらいの内容を

1日かけて読み解いてきました。

...って、聞いているだけなのですが。

とにかく、歴史って、

伝えられてきていることなので

正解がない。

残っている資料だけが頼りという、

想像力が必要な勉強。

楽しいです。

考えたこともない視点で掘り下げていくので

頭の中も新鮮です。

ただ、ここで勉強したことで満足するわけでなく、

ここから更に他の視点から

正解を探していく...

それが歴史を伝えていくことなのではないでしょうか???





今回のテーマだけでなく、

更にいろんなテーマが続くので

もっともっと掘り下げていけたら...

そしてそれをたくさんの方に伝えていけたら...と思います。

勉強って、終わりがないですね。

楽しいです。







また、しばらく、京都の日々を

書いていきますね。






SENKEI






  

2015年08月08日 Posted by SENKEI at 09:15Comments(0)レッスンは心。

秋の七草② ~藤袴~



私の住んでいる地域にはなかなか咲いていない藤袴。

京都を歩いていると

ところどころに咲いています。

もう、終わりに近かったですが、

見ることができただけで

満足な藤袴でした。






藤袴(ふじばかま)は、秋の七草の1つです。








京都で活けてきたお花は、

千溪のいけばなギャラリー

載せています。

そちらも、ご覧ください。

SENKEI  

2015年08月05日 Posted by SENKEI at 09:32Comments(0)お花の観察してます。

秋の七草① ~撫子~




京都に行く前、

まだ咲いていなかった河原撫子。

お店に置いておいたら

この暑さで枯れてしまうだろうと思っていたら、

戻ってきたら、可憐に咲いていました。

通常よりもかなり小さめで

花弁の大きさも1cmくらいしかありません。

でも咲いてくれて

楽しませてくれたことに

感謝です。






撫子(なでしこ)は、秋の七草の1つです。







今日も、お花のレッスンの生徒さんたちの作品は

お稽古のブログに載せています。

こちらも見てみてくださいね。






SENKEI  

2015年08月04日 Posted by SENKEI at 08:41Comments(0)お花の観察してます。

三条付近のステンドグラスやさん。



京都の学校の近く、

三条付近はおしゃれなお店がたくさんあります。

このステンドグラスのお店も

夜しか通らないので

だいたい閉まっているのですが、

このようにライトがついているので

いつもとても綺麗です。

中でも、写真のこの商品が気にいりました。

こんなのが玄関についていたら

おしゃれですよねぇ~。







京都で活けたお花たちは、

千溪のいけばなギャラリーに載せています。

ご覧になってみてください。







SENKEI  

2015年08月03日 Posted by SENKEI at 09:15Comments(0)

京都から帰ってきました。





京都から帰ってきました。

いけばなの学校に行ってきました。

写真は、東本願寺のお堀の蓮です。

もう終わりに近い感じでしたが、

大きな蓮に感動しました。

活けてきたお花は、

千溪のいけばなギャラリーのブログに載せていきますので

ご覧ください。





SENKEI    

2015年08月01日 Posted by SENKEI at 10:20Comments(0)レッスンは心。